こんにちは、
”リゾタビ”管理人のたっしゅです。
よくリゾバ初心者にやってしまいがちな失敗の1つに、”初めから長期リゾートバイトを選んでしまう”ということがあります。
一見失敗しているように見えないですが、実は長期リゾートバイトには結構リスクがあるのです。
たっしゅだって今長期リゾートバイトやっているじゃん!
どういうこと?
ということで。
「これから長期リゾートバイトをやっていきたい。」
「イマイチ長期リゾートバイトのリスクが思い浮かばない。」
という方はぜひご覧ください。
目次
なんで初心者は長期リゾートバイトを始めたらダメなの?
初心者は求人の選び方が適当になりがち
「なんとなく良いと思った求人を探す」
「時給が高い求人を重視したい」
「信頼できる派遣会社の求人だけしか選ばない」
など。
人それぞれリゾートバイトの求人に重視するポイントは違うと思いますが、正直これらの求人の選び方はダメというか危険だな~と思ってしまいます。
ブラックバイトに当たるリスクを全く考えていない求人の選び方は、実は結構リスキーなんだ。
リゾートバイトでもブラックバイトは存在します。
僕は1年間ずっとホワイト企業で働けていますが、周りのリゾバ仲間には、ブラックバイトに当たってしまった人か何人かいます。
できるだけブラックバイトを回避できる求人選びをすることが大事なのですが、初心者の方だと中々難しいのです。
1度契約してしまうと働き続けなければいけない
契約期間を長く設定してしまうと、どんな職場であろうとその期間まで働かなければいけません。これも結構リスキーですよね。
リゾートバイトは住み込みで働けるのが1つのメリットですが、逆を言えば途中でやめずらいとも言えるのはないでしょうか。
例えば例で言えば『バックレ』。
やろうと思えば簡単ですが、バックレしてしまうとかなり損します。
- 交通費が支給されない
- 賃料がカットされ給料が減る
- 信用力がなくなるため、同じ会社でリゾートバイトが出来なくなる
かなり痛手です。
給料まで引かれてしまうと、わざわざ住み込みしてまで働いた意味がなくなってしまいますよね。
確かに長期リゾートバイトは、初心者には向いていないかも。
長期が危険ならどうすれば良いの?
ここまで長期リゾートバイトのデメリットを話してきましたが、長期はしてはいけないと言うことではありません。
正しいやり方でリゾートバイトがすることが出来れば、ほぼ100%ブラック求人を回避できるため、まずは正しいやり方を学ぶ必要があるのです。
実は『短期』→『長期』に変更可能
意外と知られていないのですが、勤務期間を延長することが可能な求人が多いです。
つまり。
最初からわざわざリスクのある長期契約をしなくても大丈夫だということです。
後から長期に変更できるなら、まずはお試しとして短期から始めた方が良いんだね♪
短期なら職場が気に入らなければすぐに辞めれるため、気軽にリゾートバイトに行くことが出来ます。心強いですよね。
ブラックバイト(ほぼ)100%回避理論
ブラックバイトを出来るだけ回避する方法ってあれば良いんですけどね…。
そんな世の中甘くないですよね…。
◆
◆
◆
いや、あるんです( ・`ω・´)キリッ
あなたは求人を選ぶ際、何を重視していますか?(時給・勤務先の口コミ・福利厚生など何でも良いです)
それは…。
『リゾートバイターの延長率が高い求人を片っ端から探していく』という方法です。
延長率はリゾートバイターの満足度を表す指数ですので、『延長率が高い=ホワイト求人である可能性が高い』ということになるのです。
延長率が高い求人を探す方法としては、派遣会社のスタッフさんに相談するのが1番手っ取り早いですが、アプリリゾートという派遣会社なら、サイトからでも延長率が高い求人を簡単に探すことが出来ます。(詳しい説明は『リゾバは高時給がおすすめ!と言う人は信じてはいけない!?』をご覧ください。)
まとめ:要点をおさらい
ざっとまとめると、
- 最初から長期契約を選ぶのは危険
- 長期リゾバをするなら、延長可能な求人を選んで短期から始める
- 求人探しはブラックバイトを回避するように意識
この3つがこの記事の要点です。
「どうしても長期リゾートバイトがしたい!」という方は、契約期間の延長が可能な求人を探し、まずは短期から始めてみることをオススメします。


